しらぎくポップアップメニューで取扱うメニューのデータはJAVAスクリプトファイルで作成します。
データスクリプトは以下のように書きます。
m_menuname="メニュー名";m_msg[番号]='メニュー';m_list[番号]='<ul>'+'<li><a href="File-1.html">ファイル1</a></li>'+'<li><a href="File-2.html">ファイル2</a></li>'+…'</ul>';
m_menuname」はメニューに名前を付けるものです。ダイナミックHTMLに対応しない環境ではこの名前が見出しに使われますので、必ず分り易いメニュー名を付けておいて下さい(この名前にリンクを張る事は出来ません)。m_msg[番号]」はメニューの項目の見出しです。<a>要素でリンクを張る事も出来ます。m_list[番号]」はメニューの項目本体です。<ul>要素でリスト形式で記述します。各項目を<li>要素で記述して下さい(<li>要素の終了タグは省略しても構いません)。第4.00-版(平成18年 7月10日)より、現行のブラウザに対しては、子メニューを利用出来るようになりました。
子メニューとは、始めに表示されるメニューの特定の項目にマウスカーソルを合わせると、その隣にポップアップされる新たなメニューです。
また、子メニューに同じ仕掛けを施す事で、孫メニューを出す事も可能です。
主な対象ブラウザは以下の通りです。
子メニューのデータの作成方法は以下のようになります。
一行目を
m_msg[番号]='';
とします。
すなわち、見出しを空にする事で、親メニューから呼び出される子メニューと認識します。
まず、子メニューを表示させている際に項目を反転表示させるため、反転表示色を指定しておきます。
そのうえで、子メニューを呼び出したい項目の<a>要素に、rel="子メニューの番号"属性を与えます。
この場合、
子メニュー内でも同様の記述に依り、孫メニューの呼出しが可能です。
二行以上になっている項目が含まれる場合、その項目より下で子メニューを呼び出した際に、子メニューが上にずれて表示されます。
一つの子メニューは一画面中一箇所でしか表示出来ません。
同じ内容の子メニューを複数の項目で使いたい場合は、項目数の分だけ同じ内容の子メニューを用意して下さい。
m_msg[番号]」「m_list[番号]」の各項目にリンクを張る場合、相対アドレスは当該ファイルを読込むHTML文書基準となります。\」を附加して下さい。また、半角の「\」は「\\」と記述して下さい。<」「>」と記述して下さい。\」を補って「\'」と記述して下さい。<br>要素が使えます。HTML文書のヘッダに以下のように記述します。複数ある場合は全て同様に並べて行きます。
<script type="text/javascript" charset="shift_jis" src="データファイル名"></script>
一番始めに読込むデータファイルには、必ず以下の初期設定文を先頭に記述して下さい。
m_msg=new Array();m_list=new Array();
尚、以下の場合はエラーとなりますので充分注意して下さい。
charset="euc-jp" …>」として下さい。実際にサイトのリンクページで利用する場合の記述をご紹介します。
m_menuname="リンクサイトのご案内・リンクについて。";m_msg=new Array();m_list=new Array();m_msg[0]='<a tabindex="5" href="index.html#aboutlink">リンク申込</a>';m_list[0]='<ul>'+'<li><a href="GuideLine.html">当サイトへのリンク</a></li>'+'<li><a href="GuideLine2.html">当サイトからのリンク</a></li>'+'<li><a href="GuideLine3.html">リンクを承れないサイト</a></li>'+'</ul>';m_msg[1]='<a tabindex="4" href="index.html#linkedsites">リンク集</a>';m_list[1]='<ul>'+/* 一番目の項目で子メニュー(メニュー番号 2)を呼び出します。 */'<li><a rel="2" href="Link1.html">鉄道関連</a></li>'+'<li><a href="Link2.html">イラスト関係</a></li>'+'<li><a href="Link3.html">ネット技術関係</a></li>'+'<li><a href="Link4.html">その他</a></li>'+'</ul>';/* 子メニュー */m_msg[2]='';m_list[2]='<ul>'+/* 一番目の項目で孫メニュー(メニュー番号 3)を呼び出します。 */'<li><a rel="3" href="Link1-JR.html">JR関連</a></li>'+/* 二番目の項目で孫メニュー(メニュー番号 4)を呼び出します。 */'<li><a rel="4" href="Link1-Private.html">民鉄関係</a></li>'+'<li><a href="Link1-ThirdSector.html">第三セクタ関係</a></li>'+'</ul>';/* 孫メニュー */m_msg[3]='';m_list[3]='<ul>'+'<li><a href="Link1-JR-HE.html">JR北海道/東日本</a></li>'+'<li><a href="Link1-JR-Central.html">JR東海</a></li>'+'<li><a href="Link1-JR-WS.html">JR西日本/四国</a></li>'+'<li><a href="Link1-JR-Kyushu.html">JR九州</a></li>'+'</ul>';m_msg[4]='';m_list[4]='<ul>'+'<li><a href="Link1-Private-NE.html">東北/東日本地方</a></li>'+'<li><a href="Link1-Private-Central.html">東海地方</a></li>'+'<li><a href="Link1-Private-West.html">関西地方</a></li>'+'</ul>';
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN"><html><head>…<script type="text/javascript" charset="shift_jis" src="Menu.js"></script><script type="text/javascript" charset="shift_jis" src="PopUpMenu.js"></script>…</head><body>…<script type="text/javascript" charset="shift_jis" src="PopUpInit.js"></script></body></html>