- 関連ページ
 
	- 
		
		
 
	- ページ案内
 
	- 
		
		
 
	
しらぎくメールフォームの設置方法と使い方・目次。
設置方法。
	- ダウンロードしたファイルを解凍し、「cgi-bin」内のファイルをローカルにコピーします。
 
	- 
		
「m.cgi」について、実行するサーヴァに併せて設定します。
		
			- ウィンドウズIISサーヴァの場合
 
			- 「m.cgi」の二行目の
$system_dir='./';の右辺にCGI設置ディレクトリまでのサーヴァ内での絶対パスに変更します。 
			- その他の場合
 
			- 「m.cgi」の一行目をPerlのライブラリへのパスに合せて変更します。
 
			
		 
	- 
		
「Config.pl」の設定項目を設定します。
		以下の変数を設定して下さい。
		
			$gzip 
			- 
				
GZIP圧縮が可能であれば、GZIPライブラリへのパスを指定します。
				
					- GZIP圧縮に対応していない場合は、空白文字列にします。
 
					
				 
			$this_addr 
			- 「m.cgi」へのURIを記述します。
 
			$site_uri 
			- メールフォーム設置サイトのトップページのURIを指定します(絶対URIでお願いします)。
 
			$site_title 
			- 
				
メールフォーム設置サイトの題名を指定します。
				
					- 省略時は「サイト表紙」で代用されます。
 
					- 日本語の場合はシフトJISコードで記述しますので、
表など文字化けする文字を入れる場合はその後ろに\を付けて下さい。 
					
				 
			- $site_root
  
			- メールフォーム設置サイトの最上位ディレクトリへのURIを指定します(絶対URIでお願いします)。
 
			$template 
			- 
				
検索結果を配信するHTMLテンプレート文書への相対パス。
				
					- 実際には<title>要素を書き換え、<body>要素内に検索結果を入れてHTML 4.01 トランジッショナル文書型宣言を与えて配信します。サイト内にある任意のHTML文書を指定すれば良いでしょう。
 
					- 日本語の場合はシフトJISコードとします。また、英語などのラテン文字言語ではISO-8859-1コードとします。その他の文字コードは使えませんのでご注意下さい。
 
					- 特にサイトデザインをCSSで行っている場合に有効でしょう。
 
					
				 
			$mailTo 
			- 
				
メールの受け取り先を指定します(メールアドレス)。
				 
			$sendMail 
			- 
				
sendmailへのパスを指定します。
				 
			$title 
			- 
				
PCでのフォームの表題を指定します。
				
					- 省略時は「メール」となります。
 
					- 日本語の場合はシフトJISコードで記述しますので、
表など文字化けする文字を入れる場合はその後ろに\を付けて下さい。 
					
				 
			$title4Mobi 
			- 
				
モバイルでのフォームの表題を指定します。
				
					- PCに較べて端折った表現をする場合に使えます。
 
					- 省略時はPCの表題をそのまま使います。
 
					- 日本語の場合はシフトJISコードで記述しますので、
表など文字化けする文字を入れる場合はその後ろに\を付けて下さい。 
					
				 
			$thankYou 
			- 
				
メール送信後のメッセージです。
				
					- 日本語の場合はシフトJISコードで記述しますので、
表など文字化けする文字を入れる場合はその後ろに\を付けて下さい。 
					
				 
			$yearStyle 
			- 
				
日本語メールに追記される送信日時を西暦で表示したい場合は1にして下さい。
				 
			$lang 
			- 
				
英語などラテン文字(ISO-8859-1コード)でのメールフォームでは 1を指定して下さい。
				
					- デフォルトでは 0(日本語)となります。
 
					- 現在のところ、日本語とラテン文字言語のみをサポートしております。
 						- 尚、日本国内には一部非英語ラテン文字を含んだメールに対し当該箇所を削除するメールサーヴァもありますのでご注意下さい。
 
					
				 
			
		また、モバイルで利用される場合は、以下の変数の設定もお奨めします。
		
			$wapcss_uri 
			- 
				
WAP 2.0(EZウェブ現行機及びソフトバンク次世代機)でスタイルシートを利用する場合に、そのスタイルシートのURIを記述します。
				
					- 複数のスタイルシートは現時点ではサポートしておりません。
 
					
				 
			$imode_bg 
			- コンパクトHTML(iモード及びソフトバンク在来機)での背景色を
#xxxxxxの形式で指定します。 
			$imode_fg 
			- コンパクトHTMLでの前景色(普通の文字の色)を
#xxxxxxの形式で指定します。 
			$imode_hd 
			- コンパクトHTMLでの見出しや強調箇所の色を
#xxxxxxの形式で指定します。 
			$imode_lk 
			- コンパクトHTMLでの未訪問アンカーの色を
#xxxxxxの形式で指定します。 
			$imode_vl 
			- コンパクトHTMLでの訪問済アンカーの色を
#xxxxxxの形式で指定します。 
			
		 
	- 全てのスクリプトをサーヴァに設置します。
 
	- 
		
パーミッションを指定します。
		
			- m.cgi
 
			- 700推奨。700で動作しない場合は705, 755の順に指定してみて下さい。
 
			- その他
 
			- 500推奨。500で動作しない場合は505, 555, 755の順に指定してみて下さい。
 
			
		 
	
安全なアップデート。
アップデートにはアップデート専用パッケージ (ZIP形式ファイル)をご利用下さい。
具体的にはアップデート専用パッケージの「cgi-bin」内の全ファイルをFTP転送元となる対応するローカルフォルダ内に上書きコピーしてサーヴァに設置します。