IFD0 (main image) で使われているTag |
Tag No. | Tag Name | Format | CompoNo | Desc. |
0x010e | ImageDescription | ascii string | | この画像についての説明が入ります。漢字等の2バイト文字の使用は禁止です。 |
0x010f | Make | ascii string | | カメラのメーカー名を示します。Exif2.1ではオプションでしたが、DCFでは必須タグになりました。 |
0x0110 | Model | ascii string | | カメラの機種名を示します。Exif2.1ではオプションでしたが、DCFでは必須タグになりました。 |
0x0112 | Orientation | unsigned short | 1 |
Value | 0th Row | 0th Column |
1 | top | left side |
2 | top | right side |
3 | bottom | right side |
4 | bottom | left side |
5 | left side | top |
6 | right side | top |
7 | right side | bottom |
8 | left side | bottom |
画像データーがどこを起点として、どの向きで格納されているかを示します。
格納されている「0行目」(0th Row)と「0桁目」(0th Column)が画面上のどの位置に配置されるかを表にすると、右表のようになります。デフォルト値は'1':左上から描画です。
|
0x011a | XResolution | unsigned rational | 1 | 画像の表示・印刷時の分解能を示します。デフォルト値は1/72inch(72dpi)ですが、パソコンの場合実際にその分解能で印刷や画像表示される訳ではないので、この値自体はあまり意味がないです。 |
0x011b | YResolution | unsigned rational | 1 |
0x0128 | ResolutionUnit | unsigned short | 1 | XResolution(0x011a)/YResolution(0x011b)の分解能の単位を示します。1は単位なし、2はインチ、3はセンチメートルです。デフォルトは'2'(inch)です。 |
0x0131 | Software | ascii string | | デジカメのファームウェア(内蔵ソフトウェア)の版数を示します。 |
0x0132 | DateTime | ascii string | 20 | この画像が最後に変更された日時を示します。形式は"YYYY:MM:DD HH:MM:SS"+0x00で、合計20バイトになります。時計が設定されていない等の理由で日時が不明な場合は、数値部分は空白文字(Space)で埋められます。通常はDateTimeOriginal(0x9003)と同じ値になっています。 |
0x013e | WhitePoint | unsigned rational | 2 | 白点の色度を定義します。もしもCIE Standard Illuminant D65(いわゆる昼光色の世界標準値です)という値を使っていれば、'3127/10000,3290/10000'という値が入っています。 |
0x013f | PrimaryChromaticities | unsigned rational | 6 | 原色の色度を定義します。CCIR REcommendation 709 primariesという値を使っている場合は、'640/1000,330/1000,300/1000,600/1000,150/1000,60/1000'という値が入っています。 |
0x0211 | YCbCrCoefficients | unsigned rational | 3 | イメージがYCbCr形式で格納されている場合(JPEGはこの形式です)に、それをRGBデーターに変換するための定数を示します。通常は0.299、0.587、0.114という値が使われます。 |
0x0213 | YCbCrPositioning | unsigned short | 1 | 色情報のサンプリングを間引きしている場合(通常のデジカメは全てこれを行っています)に、色情報のサンプルポイントがどこになるかを示します。'1'の場合、サンプルポイントは間引きされた点集合の中央、'2'の場合は点集合の原点になります。 |
0x0214 | ReferenceBlackWhite | unsigned rational | 6 | 画像情報の黒点・白点値を示します。YCbCr形式の場合、最初の2つの値がY(輝度)の黒点・白点、次がCb、最後がCrとなり、デフォルト値は'0,255,0,128,0,128'です。RGB形式の場合はR、G、Bの順で黒点・白点値が並んでおり、デフォルト値は'0,255,0,255,0,255'です。 |
0x8298 | Copyright | ascii string | | この画像の著作権情報が入ります。 |
0x8769 | ExifIFDPointer | unsigned long | 1 | Exif Sub IFDへのオフセットを示します。 |
Exif SubIFD で使われているTag |
Tag No. | Tag Name | Format | CompoNo | Desc. |
0x829a | ExposureTime | unsigned rational | 1 | 露光時間(シャッター速度の逆数)が入っています。単位は秒です。 |
0x829d | FNumber | unsigned rational | 1 | レンズのF値が入っています。 |
0x8822 | ExposureProgram | unsigned short | 1 | 露光制御のモードが入っています。'1'はマニュアル設定、'2'は通常のプログラムAE、'3'は絞り優先、'4'はシャッター速度優先、'5'は低速プログラム、'6'は高速プログラム、'7'はポートレートモード、'8'は風景モードとなっています。 |
0x8827 | ISOSpeedRatings | unsigned short | 2 | CCD感度の銀塩フィルム換算値が入っています。 |
0x9000 | ExifVersion | undefined | 4 | Exif形式のバージョンが4バイトのASCII文字("0210"等)で格納されています。このデーターはヌル(0x00)で終わっていないので、データー形式としてはAsciiStringではなくUndefinedが使われます。 |
0x9003 | DateTimeOriginal | ascii string | 20 | オリジナル画像が撮影された日時を示します。形式は"YYYY:MM:DD HH:MM:SS"+0x00で、合計20バイトになります。時計が設定されていない等の理由で日時が不明な場合は、数値部分は空白文字(Space)で埋められています。この値は設定後は変更不可という仕様になっています。Exif2.1ではオプションでしたが、DCFでは必須タグになりました。 |
0x9004 | DateTimeDigitized | ascii string | 20 | 画像が撮影後にデジタル化された日時を示します。形式は"YYYY:MM:DD HH:MM:SS"+0x00で、合計20バイトになります。時計が設定されていない等の理由で日時が不明な場合は、数値部分は空白文字(Space)で埋められています。通常はDateTimeOriginal(0x9003)と同じ値が入っています。Exif2.1ではオプションでしたが、DCFでは必須タグになりました。 |
0x9101 | ComponentsConfiguration | undefined | 4 | 格納されているデーターの並びを示します。0:not exist,1:Y,2:Cb,3:Cr,4:R,5:G,6:Bを意味します。RGB形式の画像の場合は'0x04,0x05,0x06,0x00'、YCbCr形式の場合は'0x01,0x02,0x03,0x00'という値になります。 |
0x9102 | CompressedBitsPerPixel | unsigned rational | 1 | 画像のJPEGによる圧縮率を示します。あまり正確な値ではありません。 |
0x9201 | ShutterSpeedValue | signed rational | 1 | シャッター速度がAPEX値で入っています。この値の2のベキ乗をとって逆数にすると、通常のシャッター速度表示になります。例えば'4'の場合だと1/(24)=1/16秒です。 |
0x9202 | ApertureValue | unsigned rational | 1 | レンズ絞り値がAPEX値で入っています。この値のルート2のベキ乗を取ると、通常の絞り値となります。例えば'5'の場合だと√25=F5.6です。 |
0x9203 | BrightnessValue | signed rational | 1 | 画像撮影時の撮影対象物の明るさが入っています。単位はAPEX値です。EVにするにはISO感度の値を足す必要があり、Ev:Exposure, Bv:BrightnessValue, Sv:SensitivityValueとして
Ev=Bv+Sv Sv=log2(ISOSpeedRating/3.125)
という計算式を使います。ISO感度100の場合Sv=5、ISO200の場合Sv=6、ISO125ではSv=5.32です。
|
0x9204 | ExposureBiasValue | signed rational | 1 | 撮影時の露光補正量が入っています。単位はAPEX値(EV)です。 |
0x9205 | MaxApertureValue | unsigned rational | 1 | レンズの開放F値が入っています。ApertureValue同様、ルート2のベキ乗を取ると通常の絞り値に換算できます。 |
0x9206 | SubjectDistance | signed rational | 1 | 被写体までの距離が入っています。単位はmです。 |
0x9207 | MeteringMode | unsigned short | 1 | 自動露出の測光モードを示します。'0'は不明、'1'は平均測光、'2'は中央重点、'3'はスポット、'4'は多点スポット、'5'はマルチセグメント、'6'は部分測光、'255'はその他です。 |
0x9208 | LightSource | unsigned short | 1 | 光源を示します。これはマニュアルでホワイトバランスを設定した場合のモード値となります。'0'は光源不明、'1'は昼光、'2'は蛍光燈、'3'は白熱電球、'10'はフラッシュ、'17'は標準ライトA、'18'は標準ライトB、'19'は標準ライトC、'20'はD55、'21'はD65、'22'はD75、'255'はその他の光源です。 |
0x9209 | Flash | unsigned short | 1 | フラッシュ発光の状態を示します。'0'はフラッシュ非発光、'1'はフラッシュ発光(反射光検出機構なし)、'5'は発光したが反射光は検出できなかった、'7'は発光して反射光が検出できた事を意味します。 |
0x920a | FocalLength | unsigned rational | 1 | レンズの焦点距離が入っています。単位はmmです。 |
0x927c | MakerNote | undefined | | カメラの内部情報等、メーカー依存データーが格納されています。Olympus/Nikon/Sanyo等、一部メーカーの場合は、このデーターもIFD形式で格納されています。Appendixを参照してください。 |
0x9286 | UserComment | undefined | | ユーザーコメントが格納されます。ImageDescriptionタグと違って、こちらはJIS2バイトコード、Unicode等での記述が許されており、最初の8バイトが文字コードを示します。
'0x41,0x53,0x43,0x49,0x49,0x00,0x00,0x00':ASCII
'0x4a,0x49,0x53,0x00,0x00,0x00,0x00,0x00':JIS
'0x55,0x4e,0x49,0x43,0x4f,0x44,0x45,0x00':Unicode
'0x00,0x00,0x00,0x00,0x00,0x00,0x00,0x00':Undefined
|
0x9290 | SubsecTime | ascii string | | デジカメによっては1秒間に2〜30コマの画像を撮影できます。しかしDateTime/DateTimeOriginal/DateTimeDigitizedタグでは秒の単位までしか記録できないため、小数点以下の時刻を記録するのに使われます。
例えば DateTimeOriginal = "1996:09:01 09:15:30", SubSecTimeOriginal = "130" の時、2つを合成したOriginal時間は "1996:09:01 09:15:30.130" という値です。
|
0x9291 | SubsecTimeOriginal | ascii string | |
0x9292 | SubsecTimeDigitized | ascii string | |
0xa000 | FlashPixVersion | undefined | 4 | フラッシュピックスのバージョンが入ります。FlashPix formar Ver.1.0に準拠している場合はASCIIキャラクターの"0100"が入っています。このデーターはヌル(0x00)で終わっていないので、データー形式としてはAsciiStringではなくUndefinedが使われます。 |
0xa001 | ColorSpace | unsigned short | 1 | 使われる色空間を示します。DCFの場合は必ずsRGBを使用しますので、'1'が入ってます。sRGB以外の色空間を使用している場合は、'65535':Uncalibratedとなります。 |
0xa002 | ExifImageWidth | unsigned short/long | 1 | メイン画像の大きさが入ります。 |
0xa003 | ExifImageHeight | unsigned short/long | 1 |
0xa004 | RelatedSoundFile | ascii string | | 画像と一緒に音声録音できる機種の場合に、音声ファイルの名前が入ります。 |
0xa005 | InteroperabilityIFDPointer | unsigned long | 1 | ExifR98/DCF仕様における拡張データーを格納するためのものです。IFD形式のデーター(Interoperability IFD)へのオフセットが入っています。DCF仕様では必須タグとなっています。 |
0xa20e | FocalPlaneXResolution | unsigned rational | 1 | 撮影画像のCCD位置での画素密度を示します。この値とFocalLengthを使うと、レンズ焦点距離の35mmカメラ換算値が計算できます。例えば200万画素機を使いVGAモードの画像を撮ったような場合はこの値はVGAの解像度でリサンプルされた値になっており、CCDの画素ピッチそのままの値ではありませんので注意が必要です。 |
0xa20f | FocalPlaneYResolution | unsigned rational | 1 |
0xa210 | FocalPlaneResolutionUnit | unsigned short | 1 | CCD画素密度の単位を示します。'1'が単位なし、'2'がインチ、'3'がセンチメートルです。デフォルトは'2'(inch)です。
注:Fujifilm Finepix2700/2900Z/4700Z/40i等は値が'3'なので単位がセンチメートルの筈なのですが、実際は8.3mm相当(1/3in.?)になっているようです。Bugでしょうか?FinePix4900Zからは'2'(インチ)に変更されていますが、やはり計算が合わないようです。 |
0xa215 | ExposureIndex | unsigned rational | 1 | CCD感度を示します。データー形式が符号なし分数である事を除き、ISOSpeedRatings(0x8827)と同じです。何故かKodakのデジカメはISOSpeedRatingsのかわりにこのTagを使っています。歴史的な理由でしょうか? |
0xa217 | SensingMethod | unsigned short | 1 | イメージセンサーの形式を示します。'1'は未定義、'2'は1チップカラーエリアセンサー、'3'は2チップカラーエリアセンサー、'4'は3チップカラーエリアセンサー、'5'はカラーシークェンシャルエリアセンサー、'6'は未定義、'7'はトリリニアセンサー、'8'はカラーシクェンシャルリニアセンサーです。 |
0xa300 | FileSource | undefined | 1 | 画像がどういうデバイスから得られたかを示します。'0x03'はデジタルカメラで撮影された画像を意味します。 |
0xa301 | SceneType | undefined | 1 | 画像がどうやって撮られたかを示します。'0x01'は直接撮影された画像を意味します。 |
0xa302 | CFAPattern | undefined | |
CCDに付いているColor filter array(CFA)のパターンを示します。データーの構造は下表のようになっています。
Length | Type | Meaning |
2 | short | Horizontal repeat pixel unit = n |
2 | short | Vertical repeat pixel unit = m |
1 | byte | CFA value[0,0] |
: | : | : |
1 | byte | CFA value[n-1,0] |
1 | byte | CFA value[0,1] |
: | : | : |
1 | byte | CFA value[n-1,m-1] |
フィルター色とCFA valueの対応は下表の通りです。
Filter Color | Red | Green | Blue | Cyan | Magenta | Yellow | White |
CFA value | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
例えば普通のRGBフィルターですと、フィルター配列は左図の繰り返しですから、CFAPatternのデーターは '0x0002,0x0002,0x00,0x01,0x01,0x02' となります。
|
IFD1 (thumbnail image) で使われているTag |
Tag No. | Tag Name | Format | CompoNo | Desc. |
0x0100 | ImageWidth | unsigned short/long | 1 | サムネィル画像のサイズを示します。 |
0x0101 | ImageLength | unsigned short/long | 1 |
0x0102 | BitsPerSample | unsigned short | 3 | 画像が非圧縮形式の場合に、RGBそれぞれのピクセルあたりの分解能を示します。デフォルト値は8,8,8です。 |
0x0103 | Compression | unsigned short | 1 | 画像の圧縮形式を示します。'1'が非圧縮、'6'がJPEG圧縮です。 |
0x0106 | PhotometricInterpretation | unsigned short | 1 | 画像が非圧縮形式の場合に、画像の形式を示します。'2'はRGB、'6'はYCbCr形式を示します。 |
0x0111 | StripOffsets | unsigned short/long | | 非圧縮イメージ形式の場合、画像データーが格納されている場所へのオフセットを示します。画像がいくつかに分割して格納されている場合、この値は複数になります。 |
0x0112 | Orientation | unsigned short | 1 |
画像データーがどこを起点として、どの向きで格納されているかを示します。
詳細については、IFD0で使われているTagの中のOrientationタグの説明を参照してください。 |
0x0115 | SamplesPerPixel | unsigned short | 1 | 非圧縮イメージの場合、1ピクセルあたりにいくつのデーターが使われているかを示します。RGB/YCbCrカラーイメージの場合は'3'になります。 |
0x0116 | RowsPerStrip | unsigned short/long | 1 | 非圧縮イメージをいくつかのストリップ(横方向へのぶった切り)に分割して格納している場合に、それぞれの分割データーあたりの横ライン数を示します。分割していない場合は、全ライン数と同じ数が格納されます。 |
0x0117 | StripByteConunts | unsigned short/long | | 非圧縮イメージを分割して格納している場合に、それぞれの分割データーのバイト数を示します。分割していない場合は、総データーサイズが1つだけ格納されます。 |
0x011a | XResolution | unsigned rational | 1 | 画像の表示・印刷時の分解能を示します。デフォルト値は1/72inch(72dpi)ですが、パソコンの場合実際にその分解能で印刷や画像表示される訳ではないので、この値自体はあまり意味がないです。 |
0x011b | YResolution | unsigned rational | 1 |
0x011c | PlanarConfiguration | unsigned short | 1 | 非圧縮イメージがYCbCr形式で格納されている場合に、Y/Cb/Crがどのような並びで格納されているかを示します。'1'の場合(chunky format)、サブサンプリングの点集合ごとにY/Cb/Crを並べて格納されます。'2'の場合(planar format)、全てのYデーター、全てのCrデーター、全てのCbデーターの順にそれぞれ分けて格納されます。 |
0x0128 | ResolutionUnit | unsigned short | 1 | XResolution(0x011a)/YResolution(0x011b)の分解能の単位を示します。'2'はインチ、'3'はセンチメートルです。デフォルトは'2'(inch)です。 |
0x0201 | JpegInterchangeFormat | unsigned long | 1 | サムネィル画像の圧縮形式がJPEGの場合に、JPEG画像データーが格納されている場所へのオフセットを示します。 |
0x0202 | JpegInterchangeFormatLength | unsigned long | 1 | サムネィル画像の圧縮形式がJPEGの場合に、JPEG画像データーのデーターサイズを示します。 |
0x0211 | YCbCrCoefficients | unsigned rational | 3 | イメージがYCbCr形式で格納されている場合に、それをRGBデーターに変換するための定数を示します。通常は0.299、0.587、0.114という値が使われます。 |
0x0212 | YCbCrSubSampling | unsigned short | 2 | イメージがYCbCr形式で格納され、色情報のサンプリングを間引きしてファイルサイズを小さくしている場合、それをいくつ間引きしているかを示します。最初の値が水平方向、次の値が垂直方向の間引き率です。'2,1'の場合はYCbCr4:2:2、'2,2'の場合はYCbCr4:2:0です。 |
0x0213 | YCbCrPositioning | unsigned short | 1 | 色情報のサンプリングを間引きしてファイルサイズを小さくしている場合に、色情報のサンプルポイントがどこになるかを示します。'1'の場合(centered)、サンプルポイントは間引きされた点集合の中央、'2'の場合(co-sited)は点集合の原点になります。 |
0x0214 | ReferenceBlackWhite | unsigned rational | 6 | 画像情報の黒点・白点値を示します。YCbCr形式の場合、最初の2つの値がY(輝度)の黒点・白点、次がCb、最後がCrとなります。RGB形式の場合はR、G、Bの順で黒点・白点値が並んでいます。 |
Tag No. | Tag Name | Format | CompoNo | Value |
0x0002 | Unknown | Ascii string | 6 | 詳細不明ですが、E900/900S/910の場合は"09.41"、それ以外は"08.00"という文字列が入っています。 |
0x0003 | Quality | Unsigned short | 1 | 撮影モードを示します。E900の場合ですと、'1'〜'3'がVGA、'4'〜'6'がSXGAの、BASIC/NORMAL/FINEです。 |
0x0004 | Color Mode | Unsigned short | 1 | カラー撮影の場合は'1'、白黒撮影の場合は'2'という値が入っています。 |
0x0005 | Image Adjustment | Unsigned short | 1 | 撮影設定が入っています。0はNormal、1はBright+、2はBright-、3はContrast+、4はContrast-を意味します。 |
0x0006 | CCD Sensitivity | Unsigned short | 1 | CCD感度設定を示します。0:ISO80, 2:ISO160, 4:ISO320, 5:ISO100です。 |
0x0007 | White balance | Unsigned short | 1 | ホワイトバランス設定が入っています。0:Auto, 1:Preset, 2:Daylight, 3:Incandescense, 4:Fluorescence, 5:Cloudy, 6:SpeedLightです。 |
0x0008 | Focus | Unsigned rational | 1 | 無限遠固定の場合は1/0という値が入っています。 |
0x0009 | Unknown | Ascii string | 20 | 不明ですが、今の所空白が入っているようです。 |
0x000a | Digital Zoom | Unsigned rational | 1 | デジタルズーム比率が入っています。例えば1.6倍デジタルズームの場合は'160/100'という値になります。ディジタルズーム無しの場合は'0/100'という値になっています。 |
0x000b | Converter | Unsigned short | 1 | Fisheye Converterを使うと'1'になります。 |
0x0f00 | Unknown | Unsigned long | 25〜30 | 不明ですが、色々な値がたくさん入っています。 |
Tag No. | Tag Name | Format | CompoNo | Value |
0x0001 | Unknown | Undefined | 4 | 不明ですが、いつも"0100"が入っているようです。 |
0x0002 | ISO Setting | Unsigned short | 2 | 0,100=ISO 100 0,200=ISO200 0,400=ISO400 です。 |
0x0003 | Color Mode | Ascii string | varies | 撮影カラーモードを示します。"COLOR"、"B&W"等の文字列が入っています。 |
0x0004 | Quality | Ascii string | varies | 撮影時のQualityモードを示します。"NORMAL", "FINE", "BASIC" 等の文字列が入っています。 |
0x0005 | Whitebalance | Ascii string | varies | ホワイトバランス設定を示します。"AUTO", "WHITE PRESET" 等の文字列が入っています。 |
0x0006 | Image Sharpening | Ascii string | varies | シャープネス設定を示します。"AUTO", "HIGH" 等の文字列が入っています。 |
0x0007 | Focus Mode | Ascii string | varies | オートフォーカスのモードを示します。"AF-S"(Single AF)、"AF-C"(Continuous AF)等の文字列が入っています。 |
0x0008 | Flash Setting | Ascii string | varies | フラッシュの設定を示します。"NORMAL", "RED-EYE" 等の文字列が入っています。 |
0x000a | Unknown | Unsigned rational | 1 | 不明ですが、いつも'8832/1000'という値のようです。 |
0x000f | ISO Selection | Ascii string | varies | ISO感度の選択方法を示します。"MANUAL", "AUTO"(自動ゲインアップ)等の文字列が入っています。 |
0x0080 | Image Adjustment | Ascii string | varies | 画像モード設定を示します。"AUTO", "NORMAL", "CONTRAST(+)" 等の文字列が入っています。 |
0x0082 | Adapter | Ascii string | varies | "FISHEYE 2"、"WIDE ADAPTER"等、レンズコンバーターの種類を示します。 |
0x0085 | Manual Forcus Distance | Unsigned rational | 1 | マニュアルフォーカスモードの時の、フォーカス距離を示します。単位は[m]です。マニュアルフォーカスモードでない場合は'0/0'になっています。 |
0x0086 | Digital Zoom | Unsigned rational | 1 | デジタルズーム時のズーム比率を示します。'100/100'ならば光学ズームのみ、'140/100'という値になっていれば、1.4x digital zoomです。 |
0x0088 | AF Focus Position | Undefined | 4 | オートフォーカスの測距位置を示します。'0,0,0,0':中央、'0,1,0,0':上、'0,2,0,0':下、'0,3,0,0':左、'0,4,0,0':右で測距します。 |
0x0010 | Data Dump | Undefined | 174 | 何だか分かりませんが、たくさんのデーターが入っています。 |
Tag No. | Tag Name | Format | CompoNo | Value |
0x0001 | RecordingMode | Unsigned Short | 1 | 撮影モードを示します。1:Single Shutter, 2:Panorama, 3:Night Scene, 4:Portrait, 5:Landscape を意味します。 |
0x0002 | Quality | Unsigned Short | 1 | 画像クォリティを示します。1:Economy, 2:Normal, 3:Fine を意味します。 |
0x0003 | Focusing Mode | Unsigned Short | 1 | フォーカスモードを示します。2:Macro, 3:Auto Focus, 4:Manual Focus, 5:Infinity を意味します。 |
0x0004 | Flash Mode | Unsigned Short | 1 | フラッシュ発光モードを示します。1:Auto, 2:On, 3:Off, 4:Red Eye Reduction を意味します。 |
0x0005 | Flash Intensity | Unsigned Short | 1 | フラッシュ発光強度を示します。11:Weak, 13:Normal, 15:Strongを意味します。 |
0x0006 | Object distance | Unsigned Long | 1 | 被写体までの距離を示します。単位は[mm]です。 |
0x0007 | White Balance | Unsigned Short | 1 | ホワイトバランス設定を示します。1:Auto, 2:Tungsten, 3:Daylight, 4:Fluorescent, 5:Shade, 129:Manual を意味します。 |
0x0008 | Unknown | Unsigned short | 1 | 不明です。 |
0x0009 | Unknown | Unsigned short | 1 | 不明です。バルブ設定でしょうか? |
0x000a | Digital Zoom | Unsigned Long | 1 | デジタルズーム設定を示します。0x10000(65536)が'Off'、0x10001(65537)が'2X'です。 |
0x000b | Sharpness | Unsigned Short | 1 | シャープネス設定を示します。0:Normal, 1:Soft, 2:Hard を意味します。 |
0x000c | Contrast | Unsigned Short | 1 | コントラスト設定を示します。0:Normal, 1:Low, 2:High を意味します。 |
0x000d | Saturation | Unsigned Short | 1 | 飽和設定を示します。0:Normal, 1:Low, 2:Highを意味します。 |
0x000e | Unknown | Unsigned short | 1 | 不明です。 |
0x000f | Unknown | Unsigned short | 1 | 不明です。 |
0x0010 | Unknown | Unsigned short | 1 | 不明です。 |
0x0011 | Unknown | Unsigned long | 1 | 不明です。 |
0x0012 | Unknown | Unsigned short | 1 | 不明です。 |
0x0013 | Unknown | Unsigned short | 1 | 不明です。 |
0x0014 | CCD Sensitivity | Unsigned short | 1 | CCD感度設定を示します。QV3000の場合、64:Normal, 125:+1.0, 250:+2.0, 244:+3.0 という設定値です。QV8000/2000の場合、80:Normal, 100:High という設定値です。 |
Tag No. | Tag Name | Format | CompoNo | Value |
0x0000 | Version | Undefined | 4 | MakerNote情報のバージョンを示します。現在は'0130'という文字が入っています。 |
0x1000 | Quality | Ascii string | 8 | 画像クォリティを示します。"BASIC","NORMAL","FINE"という文字列です。 |
0x1001 | Sharpness | Unsigned Short | 1 | 画像シャープネス設定を示します。1:シャープネス弱, 3:シャープネス標準, 5:シャープネス強を意味します。 |
0x1002 | White Balance | Unsigned Short | 1 | ホワイトバランス設定を示します。0:Auto, 256:Daylight, 512:Cloudy, 768:昼光色蛍光灯, 769:昼白色蛍光灯, 770:白色蛍光灯, 1024:白熱電球, 3840:カスタムホワイトバランス を意味します。 |
0x1010 | Flash Mode | Unsigned Short | 1 | フラッシュ発光モードを示します。0:自動発光, 1:強制発光, 2:発光禁止, 3:赤目防止を意味します。 |
0x1011 | Flash Strength | Signed Rational | 1 | フラッシュの発光強度補正値を示します。単位はEVで、-6/10, -3/10, 0/10, 3/10, 6/10 等の値が入っています。 |
0x1020 | Macro | Unsigned Short | 1 | マクロモード設定を示します。0:Off, 1:On を意味します。 |
0x1021 | Focus mode | Unsigned short | 1 | 0:Auto Focus, 1:Manual Focusを意味します。 |
0x1030 | SlowSync. | Unsigned short | 1 | スローシンクロモードを示します。0:Off, 1:On を意味します。 |
0x1031 | Picture Mode | Unsigned short | 1 | 撮影モードを示します。0:auto, 1: portrait, 2:landscape, 4:sports, 5:nightscene, 6:program AE, 256:aperture prior AE, 512:shutter prior AE, 768:manual を意味します。 |
0x1100 | ContTake/Bracket | Unsigned Short | 1 | 連写または自動ブラケットモードを示します。0:off, 1:on を意味します。 |
0x1200 | unknown | Unsigned Short | 1 | 不明です。 |
0x1300 | Blur warning | Unsigned Short | 1 | 手ぶれ警告の状態を示します。0:No blur warning, 1:Blur warning を意味します。 |
0x1301 | Focus warning | Unsigned short | 1 | オートフォーカスの状態を示します。0:Auto Focus good 1:Out of focusを意味します。 |
0x1302 | AE warning | Unsigned short | 1 | 自動露出の状態を示します。0:AE good, 1:Over exposure (>1/1000s,F11)を意味します。 |